生産性アップ!健康経営の取り組みをサポートする三井住友海上の健康経営支援保険

近頃「従業員の健康維持を意識した経営を行う」こと、すなわち健康経営の必要性が叫ばれています。みなさまもどこかで一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?

「流行っているけど、私には無関係」と思っていませんか?

多くのコストをかけても、健康経営を行うメリットがあるからこそ取り組みが拡大しているのです。健康経営のメリットは、ズバリ、企業の収益性と将来性がアップすることにあります。

「健康経営に取り組む」と宣言することは簡単ですが、具体的には何から始めれば良いのでしょう?

この記事では、健康経営エキスパートアドバイザーの資格を持つ社員が在籍するノバリが、企業が健康経営に取り組むことが収益性・将来性アップにつながる理由や健康経営の取り組み方についてお伝えします!

「健康経営」を実施して、会社の利益を増やしていきませんか?

健康経営は企業の収益性を高める

健康経営とは、従業員の健康維持・増進に力を入れた経営をすることです。従業員一人一人の健康に対して、経営陣が気を配ることは、会社にとって様々な利点があります。

  • 企業の収益性を高める
    まず、健康経営は企業の収益性を高めることができます。経営陣が従業員の健康へ投資することは、従業員の勤労意欲の向上につながり、組織全体が活発になります。また、従業員が健康な状態で仕事をできることは、集中力や効率の上昇につながり、生産性や創造性が高まります。これにより、企業の利益が増加するのです。
  • 企業の将来の安定性を高める
    さらに、健康経営は企業の将来の安定性を高めることもできます。経済産業省が定める「健康経営」基準をクリアすれば、「健康経営優良法人認定」を受けることができます。この認定を受けることで、健康経営に熱心に取り組んでいる企業として社会的に認知され、企業イメージが向上します。

多くの人が「ホワイト企業」で働きたいと思っていますから、優秀な人材が集まりやすくなるでしょう。少子高齢化により、人手不足が拡大していくと予想されるなか、優秀な人材を確保することは企業の将来を安定させるために重要なことです。

三井住友海上の「健康経営支援保険」が取組を支援

多くの方が、健康経営に取り組みたいとお考えになっていると思いますが、「健康経営優良法人認定」には、様々な条件を満たしている必要があります。制度の複雑さから、挫折してしまった方もいることでしょう。

「健康経営に取り組みたいけど何から始めたら良いかわからない」という方に、三井住友海上火災保険の「健康経営支援保険」をおすすめします。

三井住友海上火災保険の「健康経営支援保険」には下記3つの機能があり、健康経営を実践するための支援をしてくれる付帯サービスが揃っています。これにより、要件充足に向けた取組に活用できます。

  • 1:従業員の健康増進サポート
    健康リスクを予測し、活習慣病を予防するスマートフォンアプリ「Myからだ予想」や運動・食事・睡眠のデータを管理するアプリケーション「ココカラダイアリー」を利用することができます。さらに、管理者webでは、従業員の取組状況を確認することができます。
  • 2:治療と仕事の両立支援(GLTD)
    社員が病気やケガで就業できなくなったときの、給料の減少に備えることができます。休職時の補償が充実していることで、休職者がしっかり治療に専念できます。また、復帰できる環境が整っていることも従業員の安心につながります。
  • 3:健康経営支援サービス
    健康経営のコンサルタントが対応してくれるサービスや、web上でのストレスチェック実施環境サービス、メンタルヘルス対策を目的とした就業規則簡易診断サービスがあります。

健康経営をどのように実践すればよいのかアドバイスを受けたり、健康経営の実践状況が適切かどうか診断を受けたりすることができます。

ご相談はノバリの健康経営エキスパートアドバイザーに

弊社(ノバリ株式会社)では、健康経営エキスパートアドバイザーが2名在籍し、健康経営の取り組みを実施しています。同じように健康経営に取り組む企業として、健康経営のポイントなどをお伝えできます。

気になる点などあれば、ぜひお気軽にご相談ください!