
4,000万円で新築分譲マンションを買ったとしたら、火災保険の建物保険金額はいくらで設定しますか? 実は間違った設定になっていることが多いです。
自分の部屋だけに保険を掛ける
仮に4,000万円で購入したマンションでも、火災保険で設定する建物保険金額としては、所在地や専有面積、仕様等にもよりますが、約1,000万円前後が標準的な金額になります。びっくりしますよね。3,000万円分はどこに行ったのでしょうか? なぜ1,000万円になるかと言うと、あくまでも自分のモノだけに保険を掛けるのが火災保険だからです。分譲マンションは、自分が住む「空間」を買うようなものです。通常マンションの販売価格には下記などが含まれた金額となっています。
土地代
共有部分の建築費
専有部分の建築費
人件費
広告費
業者の利益
etc…
そのため、戸室購入者が加入する火災保険では、自分のモノではない部分の費用は含めません。「自分の部屋だけを元に戻すにはいくら必要か」というイメージで捉えるので、火災保険で設定する金額としては1,000万円程になってしまうのです。
スケルトン状態からのフルリフォーム代が目安
銀行の融資担当者や火災保険が苦手な保険代理店だと、火災保険に質権を設定するために間違った解釈をしているのを見かけます。購入金額で保険金額を設定して保険に加入している人も多いので、一度確認をお勧めします。
保険会社や知識のある代理店なら、専有面積や都道府県などから「自分の部屋を元通りにする金額」(新価、再調達価額等と言われることもあります)の目安を計算できます。より具体的な金額を知りたい場合は不動産業者に「もしこの部屋が全焼して、スケルトン状態から元通りにするとしたら、いくら必要ですか?」と聞いてみると、相場が分かるかと思います。
実際より高く設定している2つのデメリット
実際より高い保険金額で設定している場合、基本的には下記2つのデメリットがあります。
事故があった時に満額支払われない可能性がある
火災保険は、保険を掛けるモノの価値以上の保険金額は設定できません。そのため、今回の場合、仮に4,000万円で保険金額を設定していたとしても、実際に火事が起きて全焼したときには、実際の価値の1,000万円までしか保険で対応できない可能性があります。多くかけすぎている部分は無駄になってしまうのです。4,000万円受取れると思っていると、もしもの時に必要な資金が足りず生活の再建に支障が出ることもあるので注意が必要です。
保険料が高くなっている
保険金額で設定している金額が高いと、その分保険料も高くなります。しかも、上記のようにもしもの時に受け取れない無駄な部分に、本来不要な保険料を支払っていることになります。
まとめ
マンションは一つ建物に多くの人が一緒に住む複雑な居住形態と言えます。火災保険の引受けや、必要な備えも一戸建てと違い特殊なものがあります。気になる方は一度お問い合わせください。