
全国の営業所長、社員の皆さん、明けましておめでとうございます。少し遅くなりましたが、本年もどうぞ宜しくお願い致します。毎月第2週月曜日の朝会は社長講話(ビジョンシェアリング)ですが、今月はグループごとにSWOT分析・SWOTクロス分析の発表をしました。5人の発表者はAチームからEチームの代表であり、教育を考えて若手社員が中心となっています。
発表の時間は1人10分程ありましたので、チームごとのポイントをお伝えしたいと思います。
Aチームは、すぐ実践出来ることして、新規・更改・問い合わせ対応の際、「他にお困りごとはございませんか?」「生命保険もやっています」「よろしければHP見て下さい」等の声かけ。ブランディングのためにInstagramの開設。
Bチームは、インターネットで完結出来ない新種・特殊な自動車保険(クラシックカーやサーキットカーなど)の拡販。ノバリの認知度を上げるために広報活動を活発化させる。
Cチームは、経験ある高齢募集人とテレワークを生かしたCS活動。自然災害を始めとした様々なリスクに対するBCP・情報提供を実施する委員会の立ち上げ等。アイディアを出すノルマをメンバーに与えたとのことでしたので、全員参加型で活発な意見に繋がったのではないかと思います。
Dチームは、実践することとして、①個人顧客向けに「お誕生日おめでとうございます」のご連絡②法人顧客向けに「リスクマップ」の作成③定期的な「セミナー」の開催の3つ。
Eチームは、新種保険特化サービス企画としてオリジナル保険の開発、人材評価制度の作成、法人保険といえばノバリのブランディングを推進するなどのアイディアが出ました。
今回のグループワークでは、ノバリの強みに焦点を当てたのが良かったと思います。日頃、職種の違いなどにより、接する機会の少ない社員同士がコミュニケーションを取り、ノバリ全体の仕事を感じられたのは大きな収穫でした。今後の課題としては、アイディアをどう具体化・サービス化していくことが大事かと思います。そのためには、アクションプランのスケジュールもしっかり考えなくはいけませんね。
最後に太田社長から「東京本社の社員全員で、ノバリのブランディングを積極的に考えることが出来て良かったです。今回のグループワークが、新しいサービスを生み出すきっかけになるかもしれません。グループのアイディアをもとに、東京本社と営業所の皆さんで何か新しい取り組みを始めていきたいですね。」と総括がありました。
