2025年2月の社長講話

おはようございます。全国の営業所長,社員の皆さんも、おはようございます。
では、今月のビジョンシェアリングは「社会人基礎力(=3つの能力・12の要素)」について話をしたいと思います。今回のテーマは今更という方もいると思いますが、新人から経営陣まで共通する基礎力になりますので、とても大事ということですね。保険代理店の仕事をしていて、全てを実践出来ている方は少ないと思います。

経済産業省の主催した有識者会議で、人生100年時代に求められる社会人基礎力(スキル)として定義されたものになります。社会人基礎力と保険の専門スキルを現代的にいうと、社会人基礎力はOS(オペレーティングシステム)みたいなもので、保険の専門スキル一つ一つはアプリ(アプリケーションソフトウェア)みたいなものだと言われています。人生100年時代のビジネスパーソンは、絶えず新たなスキルの獲得や常にアップデートし続けていくことが求められます。最近ではChatGPTは事故対応で結構活用出来るという声がチラホラ聞こえてきますので、最新のテクノロジーを取り入れることも重要ですね。
こちらの3つの能力を一つ一つ説明していきます。

3つの要素の前提として、会社の方向性やノバリウェイの理解が不可欠になります。毎月のビジョンシェアリングだけでなく、毎週本社で実施している管理職ミーティングや役員ミーティングでも、その都度改善するべき点を常に話し合っています。会社の方針が変わったとしても、しっかり変化対応していただきたいと思います。この3つで高評価の方は、周りの仕事レベルを上げている方だと思いますので、是非意識してみてください。働きかけ力は仕事や組織を改善するため、積極的に提案して皆で取り組もうということです。先程の方向性が曲がっていると、反対方向に行ったり、ズレていくので注意も必要です。3つの要素を別な言い方ですると、指示待ちにならず、自分で考え、行動出来るということになります。

この3つの要素は少しレベルが上がります。特に営業所長や役職のある方に持っていただきたいスキルになります。所長会で使用する営業所計画書はまさにこの能力になるかと思います。しっかり書ける方は、この能力を持っている方だと思います。現在取り組んでいる私の仕事も、この3つに近いかもしれません。現在、東京本社の課題として「仕事の見える化」と「チームの仕事」を推し進めているところです。課題発見力は現状の仕事を考えて、何かおかしい、改善の必要があると感じた場合は、万が一抵抗勢力がいたとしても見直す必要があります。批判のための批判は単なる愚痴に終わりますが、改善のための問題提起は大きな改善に繋がる可能性もありますので、自由闊達な意見交換が出来ればと思います。どのように解決するか、シナリオを描くには自律的な思考力が必要になります。「創造力…新しい価値を生み出す力」も社会人基礎力になるようなので、こうした能力も学習する組織として身に付けていきたいですね。

チームで働くにはバランスが必要ということです。コミュニケーション能力の発信力と傾聴力は特に大事なので、後程補足します。柔軟性のところは、世代間の考え方のギャップが必ず出て来ますので、理解する努力が必要です。情況把握力がある方は常に観察が出来ている方だと思います。自分の仕事以外にも関心を広げている方です。規律性は社会人のルールをしっかり守ることです。ストレスコントロール力は経験や知識によって、対応する力を付けることは出来ます。通常、知らないことに対してストレスが出たり、キャパオーバーになったりするので、各自対処方法を考えられた方が良いです。あと、セクショナリズムにならないよう、チーム内の協調性だけに留まらず、幅広く協働を生み出す力があると良いですね。小人数の営業所の方は、本社と連携を深めていくことも大切だと思います。

先程のチームで働く力(チームワーク)=6つの要素にあった、コミュニケーション(発信力)を補足します。伝達における問題点として、日本語の特徴を知っておいた方が良いかもしれません。一般的には、結論がはっきりしない,曖昧な表現が多いと言われています。結論を最初に伝えるだけでも、話が通じるようになります。結論そして理由・説明という話の流れは覚えておいてください。また、前向き,積極的な伝達力があれば、チームは明るく元気になりますので、チームを盛り上げる一人になってください。チーム内のコミュニケーション力が向上すると、企業の収益にも必ず貢献すると言われております。コミュニケーションはとても重要ということですね。

先程のチームで働く力(チームワーク)=6つの要素にあった、コミュニケーション(傾聴力)を補足します。コミュニケーションには、言語コミュニケーションと非言語コミュニケーションの2つの領域があります。言語コミュニケーションは話の内容なので、発信力とも近いと思います。非言語コミュニケーションの方は表情,しぐさ,態度などです。傾聴力は人間力とも関わると思います。相手を理解出来るということは自分の成長にも繋がっていると思います。来月のビジョンシェアリングは今回の続きとも言える「チームマネジメントの基本」について話す予定です。今回のビジョンシェアリングで何か気付きがあれば、チーム内で是非話し合ってみてください。そうした積み重ねがノバリウェイの実践に繋がっていくと思います。

では、今月は以上とします。ありがとうございました。

目次